【新聞ワークシート R2.10.23】古市さんに聞いてみよう!
1.はじめに
皆さんこんにちは。
今日も1日10分で世の中のことに詳しくなろう!
先生〜っ、アフターコロナとかウィズコロナとかよく言われるじゃん。先生の生活ってなんか変わった⁉︎
ボクは笹の葉食べれて、スマホで動画みたりTwitterとかTikTokとかできればいいから変わらない! 変わったことといえばマスクするくらいかな〜。
パンダ用のマスク探すの大変そうだよね。
コロナ と共に生きるってことで今日はこんな記事読んでみよう!
先生ハフポスト好きねぇ〜〜〜!
2.ニュース
※上のニュースを読んで、下のワークシートを答えよう!
3.ワークシート
↓↓ 下のファイル をダウンロード&印刷してやってみよう! ↓↓
4.答え
1.(例)その糾弾(批判のこと)にどれくらいの正義があるのか疑問。その犯罪は、国によって、時代によって、受け取られ方が違う場合もあるから。人を殺してはいけないと言うルールも、戦争や死刑と言う「例外」がある。
5.おわりに
僕は、活動する場所や関わる人を分散させるほうが、人間は自由になれると思うんです。その場に応じて表に出す自分の面も変わってくる。それが自分にとって自然だと感じます。
この言葉印象残った!
学校だけじゃなくて、バイトとか部活でもいいけど、学生だってネットでいろんな繋がり持ってた方が、人間関係も疲れなくていかも。
一つの人間関係でうまくいかなくなったら、全て終わり。。。
じゃあないよね。大人も子供も、所属する場が変われば役割も性格も変わるよね。
例えば誰かを見て「あんな風になりたい」「あの人と一緒にいたい」と思ったら、自分から動いた方が実は楽。声をかけてもらうのを待つことのほうが、実はすごくストレスがかかると思うんです。
これも分かるな〜。
こう見えてボクってシャイだから、声かけたり遊びに誘うのって苦手。けど、こう言う言葉読むと自分から動いてみよっかなって思う!
ホモ・サピエンスの歴史は、文字に残っているものだけでなく活動の痕跡を含めたら数十万年分に及びます。今この瞬間だけでも、生活スタイルや家族のあり方、倫理観や道徳観まで個人やコミュニティによってバラバラです。それにもかかわらず、自分がたまたま生まれた国の、たまたま住んでいる場所の常識だけ信じて生きるというのは、あまりにもスケールが小さすぎるように思います。
この言葉好き。
歴史や地理学んだり、ニュース読むのって要はこれ!自分の感じ方はおかしい?とか思った時は、歴史や外国のことを知ると安心することあるよね。「一人じゃない」って言うか。
僕はそもそも、人と人は完全にわかり合うことはできないという諦めからスタートしています。その上で、ギリギリ何だったら分かり合えるのか? を探って、見極める作業は大切にしています。
古市さんみたいな感性を心のどこかにもっとけば生きるのが少し楽になるかもね。それでは今日はここまで!また明日〜。
↓↓ポチッ↓↓っとしてくれとやる気が出ます! 人気の教育ブログ見れます!
【ニュース1年生 R2.10.21】性の知識 何を信用したらいいんだろう⁉︎
1.はじめに
皆さんこんにちは。
今日も1日10分で世の中のことに詳しくなろう!
先生〜〜っ、ボクの友達でSNSで出会った女の子と会いまくってる男子がいるんだよね。
SNSってのがイマドキ高校生だなあ。
ところで、その友達って女の子とデートするわけだけど正確な「性の知識」持ってるかな?
先生〜っ、いまの高校生なんてネットの知識があるんだから!大丈夫だよ!
そのネットの知識が不安なんだよな…
でも、学校でちゃんと教えてくれないし〜!
親から性の知識教わるなんて論外だしねっ!
じゃあ今日はこんな記事読んでみよう。
2.記事
記事のデータ驚き…
10代の中絶件数は年間15000人もあるんだ…
▼中高生の性に関する諸問題▼
・中絶件数:年間約16万件→出生数の1/6が産まない選択
→そのうち、10代の中絶件数は年間約1万5000件
・性経験のある女子高生の約8人に1人が性感染症に感染
・SNSを通じた10代の性被害が過去最多
・若者が触れる性情報の情報源は、「友人」「インターネット」が多くを占めており、インターネットの割合は年々増加
記事で染谷さんも言っているけど、
SNSの偏った情報を信じてしまったり、AVを教科書として捉えちゃう人もいるからこそ、正しい知識を子供たちに届けることが必要なんだ。
あと記事で気になったのが下の言葉…
もう1つは、自己肯定感の低さや居場所のなさ。
自分が誰かに愛されているという実感を持てていないことから、性行動を通じて、ほんの一時だけでも自分に価値を見出そうとしたり、生きていく手段として性行為をしたりする子もいます。
そんなときに、「安易な行動」と一方的に否定したり、「自分(の体)を大切にしましょう」と伝えたりしても、「綺麗事を言うな」と反発されてしまうケースは多々あります。
男の方は体の関係を持ちたいだけなのに…。
一人ひとりが自分は愛されてる、認められてるって思えることが性教育にも繋がってくるんだね。
正しい性の知識も必要だけど、「人との関わり方を学ぶ」って言う染谷さんの言葉が印象的。
じゃあ、ちゃんとした知識を知りたくなったら何を参考にしたらいいの?
普段 友達に聞けないようなことをおおっぴろげに相談・回答してくれてる!
恥ずかしながら、30代のおっさんも勉強になることばかりです…
大人になっても正しい知識を知っているつもりになってるだけだったんだなと反省。今からでも勉強しよう!
染谷さんが代表を務めるPILCONのサイト。かわいい動画もあるのでおすすめ!
最後はこの曲、助産師YouTuberシオリーヌでみんなも勉強して、彼・彼女を大事にするんやで!
ヒアウィゴ!!
うわっ!!
パンダくんがDJになってる!シオリーヌさんの動画もいいね!
それでは今日はここまで!また明日〜。
↓↓ポチッ↓↓っとしてくれとやる気が出ます! 人気の教育ブログ見れます!
【新聞ワークシート R2.10.8】なんで、はんこ廃止⁉︎
1.はじめに
皆さんこんにちは。
今日も世の中のことに詳しくなろう!
先生〜〜っ、銀行へ口座作りに行ったら「はんこ押して」って言われたんだけど。パンダがはんこ持ってるわけないじゃんっ!なんでサインじゃダメなの⁉︎プリプリ!!
パンダくん、そう怒らないで。
はんこは日本の文化だから…
先生、今ニュースではんこ廃止のことやってるじゃん。
ボク 河野大臣のこと応援してるんだっ。Twitterもフォローしてるしね〜っ。
じゃあ、今日ははんこ廃止についてのニュースを見てみよう!
2.ニュース
※ニュースを読んで、ワークシートをやってみよう!
3.ワークシート
↓↓ 下のファイル をダウンロード&印刷してやってみよう! ↓↓
4.答え
1.河野太郎 (規制改革担当大臣)
2.(例)
・デジタル化が進み、行政側の作業効率が上がる。
・オンライン上で完結するため、役所まで行かなくてよくなる。
・はんこを押すためだけに出勤する必要がなくなる。リモートワークが進む。…等
3.(例)
・高齢の方や、経済的な理由で電子的な機器(スマホやPC)を使えない方もいる。そのような方には、今まで通りはんこを使える環境を維持しなくてはならない。
・「はんこ」と「デジタル」の共存を求める。一度無くしたものは元に戻らないから慎重にして欲しい。
5.おわりに
太郎ちゃん、どんどんやっちゃえ〜〜!
太郎ちゃんって。。
テクノロジーの変化に合わせて行政の仕組みが変わっていくのは当然だよね。
そもそも、花押を書くのが面倒だからはんこ制度が生まれたんだよね⁉︎
欧米は重要書類もサインでOKな文化だし。
在宅勤務が普及して、はんこ押すために出勤する!ってのが話題になったのが変化のきっかけになったよね。はんこ廃止もコロナ禍の副産物ってことかな。
コロナでボクらの考え方が変わってきているいい例だね。
変化する時代に対応していけるしなやかさを持って行きたいね。
それでは今日はここまで!また明日〜。
↓↓ポチッ↓↓っとしてくれとやる気が出ます! 人気の教育ブログ見れます!