相手は人ではなくコロナ (5/3 日)
皆さんこんにちは。
今日も1日10分で世の中のことに詳しくなろう!
ゴクゴク…ゴクっ…ふぅー。
(あれ、パンダくん今日は静かだな。)
先生、僕いま本日5リットル目のお湯を飲み切ったよ〜。
お湯を飲めば菌も死んでコロナにかからないんだよ!
お、おう…
トイレットペーパーも買い占めたし、安心安心。
パンダくん、ネットの情報にまんまと踊らされてない〜!?
目次
1 新聞記事
※上のリンク先のニュースを見ながら、下のワークシートを答えてみよう。
2 ワークシート
1.京都産業大学へ抗議・中傷の電話があったのは、なんのことに対して?
2.高松市のスーパーチェーン「ムーミー」であったことを答えよう。
3.デマはなぜ広がるか? 佐藤教授はその原因をどう分析しているか記事の中の言葉を使って答えよう。
3 答え
1.(例)京産大の学生が卒業旅行で英国やフランスを訪れ、コロナに感染した。その学生が懇親会で他の学生に感染させた。
2.(例)会長夫妻が大型クルーズ船に乗っていて、コロナに感染しているという嘘の情報がSNSで拡散され売り上げが落ちた。嘘であると報道されるまで売り上げは回復しなかった。
大型船クルーズは、2月に船内で感染が広がったダイヤモンドプリンセス号のことだよね。
3.(例)感染への不安や、ゆがんだ正義感があってデマが拡散されていると分析している。
4 おわりに
お湯を飲んだりって悪いことじゃないからね。
だけど、誰かをネット上で攻撃するのは気をつけないと。
だって、ずっと家にいてやることないからスマホでニュース見てると不安なんだよ〜。
頭では科学的根拠もないって分かってるんだけど、何かにすがりたいって思いが強くなっちゃうんだよね。
不安な時にデマを信じ、拡散しちゃうのは何もインターネットがある今の時代だからではないんだ。
関東大震災の時にデマで朝鮮人が殺されてしまったという悲しい出来事があったんだ。。
今も昔も人間は不安な時に冷静な判断ができなくなってしまうんだね。
昨日と一緒だけど、感情的な意見に流されないで、科学的・数的根拠がある情報をキャッチすることなんだよね。
本当にそれ。僕らはネット、TVなどの情報を読み取る私たちの力も試されているんだろうね。
そのために世の中のことにアンテナを張って、明日もニュースで学ぼう!