【新聞ワークシート R2.6.15】当たり前を疑え〜バンドエイド編〜
1.はじめに
皆さんこんにちは。
今日も1日10分で世の中のことに詳しくなろう!
先生〜〜っ、昨日さ渋谷に遊び行ったら大勢の人が行進してて驚いたよ〜。何かと思ったら人種差別反対ってプラカード持ってた!
フロイドさんの事件をきっかけに、世界中で人種差別への抗議デモが起こっているね。では、今日は私たちの身近なモノから考えさせられる記事を読んでいこう!
2.ニュース
※上のニュースを読んで、下のワークシートを答えよう!
3.ワークシート
↓↓ 下のファイル をダウンロード&印刷してやってみよう! ↓↓
4.答え
1.(例)アメリカでバンドエイドを製造する企業が、黒人や茶色がかった肌の消費者に合った色味の製品を製造販売することになった。これまでのバンドエイドの色は白人の肌に合わせたものでアメリカで論争になっていた。
5.おわりに
ぼくはこの記事を読んで、
自分にとっては当たり前だと思っていたことでも差別を感じている人たちがいるってことを知ったよ。
日本でも肌色って言葉を使わなくなってきたんだよ。「うすだいだい」とか「ペールオレンジ」なんて呼ばれるようになってきたね
肌の色は様々なのに、ある一色を肌色っていうのは違うよね〜。ぼくの肌色は白&黒だしっ!
多様性のある現代では相手の声をよく聞くことが大事なんだね。
時に意見が対立することもあるだろうけど、お互いを分かろうとすることを止めてはいけないって本当に思うよ。ニュースを一緒に読む中で多様な意見を知るきっかけになればいいな。それでは、今日はここまで!また明日〜。
↓↓ポチッ↓↓っとしてくれとやる気が出ます! 人気の教育ブログ見れます!